アクア用品を使ってみた感想とか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コトの起こりは底床内のガラスに面した部分に 藍藻が発生したことでした。 藍藻を駆除できないかと、
以下引用 >同じ畑に肥料をやり続けているとリン酸やカルシウムが塩(シオではなくエン)として固定されます。 >そこで、クエン酸を希釈して畑に撒くと、 >また、クエン酸はアミノ酸などの有機酸と一緒に植物に吸収され、
で、以下がガラス際の底床にクエン酸注射をしていたグロッソと ソイルの粒と比べていただくと、
底床に注射していたクエン酸は
クエン酸はク溶性の栄養分を一時的に大量に溶かして
なんらかの原因で根から養分を吸収できない
そして何よりも、
水槽にクエン酸を添加する という順序で油膜が消えたのではないかと。 今では肥料兼油膜防止として
この水槽は水草のストックに使っているものですが もし油膜の出ていない状態が
クエン酸添加をやめて6日経った状態の画像がこちらです。
もちろんこの間換水はしていません。 気になるpH変動についてですが
まとめ ・クエン酸は塩(エン)や鉄分をキレート化して水草が吸収しやすい形にしてくれるのでは? ・クエン酸溶液を底床に注射すると周りの水草が(一時的に)元気になる ・クエン酸溶液の添加は水面の油膜を軽減する効果がある ・クエン酸添加によるpH操作は、一旦pHが下がってもすぐ元に戻ってしまうのでいまいち
PR ![]()
無題
油膜まで消えるのはおいしいな
無題
乙!
高校の生物の授業で聞いたような…?
無題
クエン酸回路ってミトコンドリアの方で行う呼吸だから成長には関係ないのではないですか
どちらかというと、カルビン・ベンソン回路の方が成長に関わっているのでは
無題
理由は定かではないけど試してみる価値はありそうやね
水草の生長よりも楽な方法で油膜消すことができるのがうれしい 環境変化に弱い生体が入ってると怖いけど・・・ ![]() |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/21)
(10/11)
(09/20)
(08/01)
(05/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ヘーコ
性別:
非公開
自己紹介:
twitterやってます。絡んでください。
ヘーコ@apporu
ブログ内検索
最古記事
(07/12)
(07/19)
(08/10)
(09/02)
(09/25)
カウンター
忍者ポイント広告
|